子育て

聡太の成長記録


downhill

聡太 1998年9月末頃

息子聡太は、1996年2月頃日本製の製造機によってシンガポールで原型が作られ、同年11月15日、日本で世に出ました。
その後シンガポールに逆輸入されましたが、製造機のシンガポール撤収に伴い1998年7月より日本で育てられています。

かわいいぬえ本舗 パズルと模型のかわいいぬえ本舗 かわいいぬえ本舗

子供好きの私は、結婚の具体的相手を持つ前から育児風景を想像し、イメージを創っていました。

いざ子供を持ってみるとなかなかイメージ通りにはいくものではありませんが、

  1. 公共心を持つ(自分がされたら嫌なことをしない、人が嫌がることをしない)
  2. オールラウンドになる(苦手を作らない、何にでも興味を持つ)
  3. 感謝を知る
をポリシーにしたいと思います。

 

 聡太の成長(その5=98年4月以降)



 聡太日記

(2月)

言葉は徐々に増えますが、擬音ばかり。
2語文にもなる気配なし。
でも、電話を持たせると何かよくわからないことを延々と話していたりする。

しかし、しかぁしだよ。肝心の本物の電話でばーちゃん相手にそれをやってほしいのに、そーいうときは押し黙っちゃうんだよな。



聡太語辞書を作りました。「聡太の成長(その7)」の番外編ですので「その7」経由でおいでください

(10月10日)

「パパ」が言えるようになったのがほんの2ヶ月前。しかし、最近はいろいろなところでパパも出してくれます。
パパの足をさして「パパ」、ママの足で「ママ」、最後に自分の足で「そーちゃん」
絵本のバスの運転手を指して「パパ」、女性の乗客を指して「ママ」。しかし、「そうちゃんはどこ?」と聞くと答えなし。
後ろにスペアタイヤがついた車を見ると「パパ」。この間買った車がRAV4だから。

1週間ほど前から「じじ」も言えるようになりました。
アルバムのじーじを指して「じじ」。父方のじーじも母方のじーじもどちらも「じじ」。
しかし、先週は、通りすがりの白髪のおじさんをすれ違いざま指差して「じじ」と言ったそうな。
おいおい、それは見知らぬおじさんだって・・・・・・・

トップページに戻る | 聡太の成長(初めから) |


聡太の成長(その5) | 聡太の成長(その6)

聡太の成長(その7)with 聡太語辞書 | 聡太の成長(その8)

 


旧「子育てだよーん」
聡太の成長2
聡太の成長3
聡太の成長4